TAKARABE
JOURNAL本質を捉える視点

渋沢栄一と帝国ホテル

🔵逆境の時こそ力を尽くせ

明治23年(1890年)創業の帝国ホテル、コロナ禍昨年113日に創業130周年を迎えました。海外の賓客を帝都東京に迎えるのに恥ずかしくない西洋式のホテルがなくてはならぬと、時の大蔵大臣井上馨をはじめ政財界をあげて創業された帝国ホテルはまさに帝都東京の迎賓館としてその歴史を刻みはじめたのです。

創業に関わった人物はあまたいたものの、最大の功労者はあの渋澤栄一でした。渋沢翁はみずから帝国ホテルの初代会長に就任し、いらい20年もの長きにわたり会長職を務めています。「日本の資本主義の父」といわれる渋沢翁はその生涯で500を優にこえる事業会社や教育機関、社会福祉団体などの設立に関わっていますが、帝国ホテルへの肩入れは特別なものがあったようです。NHKの大河ドラマ「青天を衝け」で世間では突然の渋沢栄一ブームが起こり『論語と算盤』など関連本もよく売れているようですが、個別の企業における渋沢翁の足跡はほとんど語られていません。帝国ホテル130年の歴史の中で、渋沢翁の経営理念はどう語り継がれてきたのか。私はそれを聞いてみたかったのですが、先日それが実現しました。「タカラベnewstalk」に帝国ホテルの定保英弥(さだやす・ひでや)社長(59歳)の出演が決まり、収録を終えました。

定保氏によれば、130年前の13日の創業式典で、東京府知事の祝辞に対する渋澤翁の答辞のなかに、ホテルマンとして矜持が語られていると定保氏は言います。

「用命があれば世界のどんなものでも調達して便宜を図る。それが帝国ホテルの自身の役割と心得、絶対に譲らないところだ」

国を開いた直後にも関わらず、客の要望があれば世界中のどんなものでも手に入れて、それに応えろというのは、ホテルマンに求められる究極のサービス精神ではないでしょうか。さらに渋沢翁は会長職を辞す時、従業員に向けてこう語ったと言います。

「いろいろの風俗習慣のいろいろの国のお客さんを送迎することは大変な仕事だ、骨の折れる仕事だ。しかしながら君たちが丁寧に良く尽くしてくれれば、世界中から集まり、世界の隅々に帰っていく人たちに、日本を忘れずに帰らせ、日本のことを一生懐かしく思いださせることができる。国家のためにも非常に大切な仕事である。精進してやってくださいよ」

一世紀以上前から、渋澤翁は観光ホテルの大切さを謳っている。個々別々の企業経営においてもその慧眼は隠しようがない。

帝国ホテルは今年3月決算で143億円の赤字を計上しました。1961年の上場以来最大の赤字幅であり、来期の予想も出せませんでした。コロナ前はインバウンドの追い風が吹いていたこともあり、帝国ホテルの稼働率は80%を優に超えていました。それが直近ではなんと15%まで落ち込んでいます。文字通り日本を代表する帝国ホテルをひきいる定保社長はコ

ロナ禍で何を考え、どうふるまってきたのでしょうか。

「コロナが長期化して苦しい状況が続いていますが、渋澤翁はこう言っています。『逆境の時こそ力を尽くせ』。賢人を創業者に頂いている帝国ホテルはいままさにその言葉をかみしめています」

昨年4月に初めて緊急事態宣言が発出されたとき、帝国ホテルはホテル本来のリアルなサービスを提供できなくなり、なんと8割以上の従業員が在宅勤務となりました。役員の提案もあり定保氏は社員全員に「元気ですか?」とメールを送ったそうです。

「経営は厳しいが絶対に雇用を守る。今は粘り強く、我慢してほしい」

そうエールを送ると同時に定保氏は社員2,800人に対して、こうつけ加えました。

「営業再開時に備え、新しいサービスプラン、新しい感染対策など、なんでもいいからアイデアを送ってくれ」

すると予想をはるかに上回り5473件ものアイデアが寄せられたそうです。たった1行だけのものからA4数枚のレポートまで多岐にわたりましたが、定保氏は感激しながら、すべてのメールに目を通したと言います。

「アイデアをどう実現していくか。そのために運営再開準備委員会をたち上げ、できることからどんどん始めていきました。そこに予算をつけるのが経営の仕事でした。人に勝る財産はないとつくづく感じました」

しかしそれらのアイデアは戦術的であり、経営全体を左右するまでにはいたりませんでした。社員たちからのアイデアは貴重で、すでに実現されているものも少なくありませんが、経営目線で新規のビジネスアイデアは残念ながらなく、そこは経営陣みずから知恵を出すほかなかったのです。帝国ホテルはブランドを棄損することがないよう、安易な規模拡

大をせず東京、上高地、大阪の3つしかありません。ですから従業員数も2800人とさほど多くはないため、定保氏も含め、役員たちもみな現場に精通しています。それが良かったのでしょう。大企業の役員会では考えられない地に足のついた、それでいて型破りの新規ビジネスが経営陣から生まれてきました。サービスアパートメントです。

 

🔵サービスアパートメントの先

海外では高級ホテルに隣接する形で長期滞在者用のサービスアパートメントがよくあります。帝国ホテル東京は日比谷公園側の本館の裏(銀座側)にタワー棟があり、その400室の有効活用策が従来から大きな経営課題になっていたのですが、コロナを機に、一気に実現してしまったのがサービスアパートメントだったのです。

「泊まるから住むという発想の転換です。ホテルに事務所を置きたい、夫婦で銀座をゆっくり楽しみたい等々、いろいろなニーズがあることがわかった。1ヶ月36万円。外資のサービスアパートメントに比べると、ちょっと高いが、お客さんにはお得感があった。昔から本館では大女優の長期滞在があったこともヒントになりました。ランドリーサービス、食

事のサブスクリプション。パンのサービス、コーヒー飲み放題。募集したらあっという間に埋まってしまいました」

定保氏の戦略の裏にあるのは浮き沈みの激しいホテル事業と安定収入が期待できる不動産事業などとのコンバージェンス(新結合)です。ただ海外の事例を持ち込むのではなく、帝国ホテルらしいサービスアパートメントを追求しました。キッチンや洗濯機がないハンデをサブスクリプションで補完しました。例えばランドリーサービスは71万円、303

万円。ルームサービスは専用メニューで72万円、306万円です。もっともサービスアパートメントは序の口です。

「逆境の時こそ力を尽くせ」との渋沢翁の言葉通り帝国ホテルは本格な攻めの経営に打って出ました。コロナ前の売上の5倍にあたる2500億円を投じて建替えに動き出したのです。以前からの懸案とはいえなかなか着手できなかった最大の経営課題をコロナ禍の中で決断したことに私は敬意を表します。24年度にタワー棟から始め、その竣工後に本館建て替え工事にはいり、36年度の竣工を予定しているそうです。

「本館は複合ビル形式にはしません。“THE HOTEL”と称すべきものにします」

それは暗に「オークラ東京のようにはしない」と言っているように私には聞こえました。さらに26年度には国の有形文化財に指定されている「弥栄会館」を110億円投じてリニューアルし、悲願だった京都進出にも果たします。625日の「タカラベnewstalk」のゲストは定保氏です。ぜひご覧ください。

HARVEYROAD WEEKLY1209号より転載