株式会社学究社 河端 真一 氏

財部:
なぜ、そうなってしまうのでしょうか。

河端:
たとえば親がそれなりの大学を出て、サラリーマンとして働いているとします。ところが子供が受験に失敗して二流・三流大学に行くと、親は「この子は自分と同じ道を歩めない」と考えてしまう。一流銀行に勤めているお父さんなら、「この子は自分のような銀行マンにはなれない。自分にはさして資産があるわけでもない。子供に将来面倒を見てもらえなければ、自分の生活水準を下げるしかない」なんて思うのです。極端なことを言えば、「将来、子供の面倒を見なければならないのではないか」という恐れが、親にある。そうなればやはり、子供を塾にやりますよね。

財部:
ほお。

河端:
サラリーマンの方々は、ある意味で、自分の置かれている状況や学歴の意味するところを1番正確に把握しています。だから「やはり自分の子供が使い物にならなければ困る」と考える。これこそが、塾が繁栄する1番の理由なのです。

財部:
では、それを受け止める立場である河端さんは、金銭動機で動いている子供たちに対してどう向き合っていくのですか。「取りあえず塾だから、結果を出せばいい」と考えられるのか、もっと深い部分にまで踏み込まれるのか、どちらなのでしょうか。

河端:
われわれが現場の講師に徹底しているのは、「君たちはけっして文科大臣のようなことを言ってはならない。人間辛抱だというような抽象論を語ってはならない」ということ。塾の本分は、子供たちの成績を上げることにあり、あくまで彼らを志望校に合格させてあげることです。だから、能書きを並べるのはその後のことであり、逆は駄目だ、という話ですよね。

財部:
はい。

河端:
そうはいっても、われわれには明確な教育理念があります。「この仕事に一生を懸けてもいい」と思って来てくれる新卒講師の情熱は凄い。でも私は、あえて「君たちはそれを言ってはならない」と話しています。でなければ、内容が空疎な大演説ばかりになってしまいますからね。

財部:
学究社さんには卒塾生が新卒で応募されるケースが多いと聞きますが、それはなぜですか。

河端:
今の新卒者の中には、塾に勤めたいという人は結構います。なぜかと言えば、新卒諸君は「就職したら営業に回される。でも塾なら営業もなく、夏は涼しく冬は暖かいだろう」と思っているのです。しかも自分自身、塾通いの体験を持っていますから、勝手知ったる、という感じなのです。

財部:
本当ですか、それは。

河端:
ええ。塾通いで楽しかった思い出を、彼らの多くが持っているのです。だから仕事内容についてはほとんど知らないのですが、「身近な塾に就職したい」と言って多くの新卒生が応募してきます。

財部:
御社を受験する新卒生たちを見ていて、河端さんの目には、彼らの姿がどう映っていますか。

河端:
やはり、根本において「善なるもの」があることは間違いないですね。学生時代にボランティア活動などを経験したり、子供が好きだという、彼らの気持ち自体を否定はしませんが、同時に「頭でっかち」になっている部分も感じます。だから、彼らを清里の施設で徹底的に鍛えてから、現場に出しています。

財部:
まずは先生を育てるのですね。

河端:
そうですね。たとえば英語科にTOEICで900点を取ったという人も来るわけです。本人は試験で高得点も取ったし、ネイティブと同じように英語を話すことができるから、英語の教師は絶対にできると思っている。でも教師という仕事は、それだけではなかなか難しい。実際、本人に「補語とは何か」「副詞とは何か」と質問すると、うまく説明できない。それでは教師として、まったく不十分なわけです。だから、まず「君はいかに至らない人間なのか」ということを教え込むことが、われわれの仕事だと思っているのです。

財部:
なるほど。この塾を経験した卒塾生と他の応募者との間に、何か違いはありますか。

河端:
われわれのやり方は、他の塾とはかなり違っていて、清里での勉強合宿だけでなく、国立駅前に「受験道場」という施設を造り、受験生に徹夜に近い形で勉強させる「駅前合宿」も実施しています。塾業界でこんなことを行っているのは、われわれぐらいで、現場の指導でも、講師と塾生の「人間的なぶつかり合い」を重視しています。成績を上げることだけに終始し、あらかじめ優秀な生徒を集めて予定調和的に有名校に送り込む塾が多い中で、われわれはそうではないと自負しています。ウチで育った卒塾生はそんな洗礼をみな受けているので、他の人材とは少し違うな、という部分はありますね。

財部:
彼らも、そういう部分に大きな価値を感じて応募してくるのですね。

河端:
そうですね。ここを「心の故郷」のように慕って戻ってきます。われわれは昨年のクリスマスに、「派遣切り」に遭った方を100人採用するという試みを行いました。それに対して1番反応してくれたのは、在校生でも彼らの父母でも職員でもなく、当塾のOBです。彼らの多くから、「先生、誇りに思っているよ!」などのメッセージを電話でいただいたのですが、そういう広がりが嬉しいですよね。

財部:
そうですか。やはり本当に特別な関係があるんですね。

河端:
あくまで受験を媒介としてですが、人と人とが真剣かつ懸命に、約1年向き合うわけです。本物の人間関係や友情といったものが、なかなか見い出せない時代だけに、他では得がたい体験をうちでするのでしょうね。実際、今の子供たちは、面と向かって批判されたりすること自体が、あまりないですからね。

財部:
御社は今、地域限定という明確なビジョンの下に塾運営を行い、同時にM&Aを通じて拡大もされていくとのことです。今後、日本の教育全体の方向が政権交代でどう変わるのかという不透明感もある中で、河端さんご自身は中長期的に、教育にどう携わって行かれますか。

河端:
私どもは37年前に創業しましたが、その当時にやっていたことと、今やっていることは同じで、37年後も同じだと思います。毎年、いつものように夏期講習をやり、冬期講習をやり、生徒を一所懸命に教育して成績を上げ、有名校へ送り込む。つまり、われわれの社会的な機能は、子供たちの成績を上げるということなのです。これは学校の先生でもなかなかできない、われわれが持っているノウハウですから、昔も今も、そして将来も大切にしていこうと思います。

財部:
そうですね。

河端:
ただ、そうは言っても、企業間競争も厳しくなっています。塾業界では当社が上場第1号でしたが、今は上場会社が19社もあります。金融業界に目を移せば、一昔前には「主要銀行19行」と言われた時代もありましたが、いまやメガバンク3行が残るのみ。この業界でも同じようなことが起こる可能性はあると思っています。

財部:
そうかもしれませんね。

河端:
自動車業界も映画業界も大手は3社。そういう意味で、今後5年ぐらいの間に、現在の上場会社19社が10社、5社、3社と絞られていくのではないかというのが、この業界全体の共通認識です。そういう中で今後、自分たちが主導的に動くのか、あるいは身売りをするのか、という問題が起こってくるでしょうね。

財部:
自社主導でいくのか、それとも身売りをするのかでは、大きな違いですよね。

河端:
そうですね。でも、かつて都銀の中位行だった三菱銀行が、現在トップの三菱東京UFJ銀行になっているわけですから、今の企業規模が必ずしも決定的な要素とは言えません。

財部:
では、競争優位を左右する決め手とは何でしょうか。

河端:
そうですね、1つは地域へのフォーカスだと思います。当社はかつて、首都圏の一都三県に校舎を多数展開したものの、各校の運営がうまくいかず、赤字に転落したことがあります。というのも、われわれの業界では、たとえば東京都と埼玉県とでは、売り物が違うからです。夏期講習1つをとっても、各都県で夏休みのスタートが5日ぐらい違いますし、入試制度もまったく異なる。加えて合格実績の点からしても、その地域にフォーカスした進学指導および模擬試験の作成を行うなど、じつは、塾経営は地域限定・地域密着型の対応が重要な要素になります。

財部:
ほお。

河端:
にもかかわらず、他社ではなぜか、私どもが失敗したやり方を踏襲しています。話がそれますが、たとえばアメリカでも「コースト・トゥー・コースト」、すなわち太平洋から大西洋まで、同じサービスをあまねく提供する商売の多くが潰れている。その一方で、ウォルマートのように、地方で圧倒的な強さを誇る店舗を展開している企業は好調です。そういう事例に倣い、われわれは東京西部を中心テリトリーに設定して活動しているのです。

財部:
そうですか。

河端:
幸いにも、この地区に都立中高一貫教育校(東京都立立川国際中等教育学校、平成20年4月開校/東京都立南多摩中等教育学校、平成22年4月開校予定)ができまして、これが今、人気を呼んでいます。これも石原都知事の業績ですが、都立の中高一貫校では、中学部の授業料が無料で、高校部の授業料は年額11万円。普通の私立高校なら、初年度校納金は100万円を下らないでしょうから、子供がここに入ってくれたら、親孝行もいいところです。都立の中高一貫校はまだ7校しかありませんが、この地区については圧倒的な合格率を誇っているので、ウチは今大きく伸びているわけです。

財部:
なるほど、今の話はまさに「目から鱗」です。教育には普遍性があり、地域性は薄いものだと思いがちですが、じつは地域限定の要素が非常に多い。しかも世の中の新しい変化を取り込んでいく必要もあるというわけですね。

河端:
だからウチの仕事は、どこでもできるわけではないのです。

財部:
何となくですが、世間には「塾はどこでもできる」という思い込みがあるような気がします。その意味で、今ライバルたちがむやみに間口を広げているのは、御社にとってのチャンスかもしれませんね。

河端:
そうなんです。極端な話、M&Aなんかやらなくたって、いいんですよ。じっとしていれば彼我の差は開いてきますから。今、買ってしまったら「高値掴み」になってしまうと思いますね。

財部:
非常に興味深い話をどうもありがとうございました。

(2009年11月12日 東京都新宿区 株式会社学究社 本社にて/撮影 内田裕子)